闘病日記、病気のこと【原発性硬化性胆管炎とは?】原発性胆汁性胆管炎との違いなど 患者として原発性硬化性胆管炎のことを書きました。原発性胆汁性胆管炎との違いなど、WEB情報は分かりづらいので、なるべく簡単にまとめてみました。上記が胆管の全体図で肝臓内外の太い胆管に異常が発生し胆管が狭窄することで、肝臓で作られた胆汁の流れが悪くなる肝疾患です。 2020.03.14Takasaku 0闘病日記、病気のこと
闘病日記、病気のこと術後1年10カ月検査と大腸検査 先日は2ヵ月ごとの定期検査で、午後に大腸検査を入れていました。タイトなスケジュールで不安でしたが無事終了しました。 結果的には、肝機能は問題なしでしたが、大腸検査で問題が有りで組織検査になりました。 朝6時からモビレップを飲み... 2020.12.18 2020.12.19Takasaku 0闘病日記、病気のこと
闘病日記、病気のこと「門脈とは?」肝臓と血液の流れのはなし 肝硬変になってしまうとさまざまな合併症が起きる可能性がありますが、その合併症のひとつに「門脈圧亢進症」があります。しかし「門脈」という言葉自体はあまりに聞きなれない言葉ではないのでしょうか?自分は「食道静脈瘤」が発生した時に初めて知り調べました。 2020.07.29 2020.09.14Takasaku 0闘病日記、病気のこと
闘病日記、病気のこと胆汁の役割と働きについて 胆汁の流れが悪くなる「胆汁うっ滞性肝疾患」の患者にとって、胆汁が分泌されるまでの流れと働きを知る事は、病気が進行した際にどのような事が体内で起きているかが把握しやすくなるのではないかと思います。 2020.08.01 2020.08.29Takasaku 0闘病日記、病気のこと
健康管理・食事布マスクの効果。比較実験の紹介や WHOの見解など マスク不足により入手が困難だったことで普及した簡易的な扱いだったと思いますが、現在では快適性を重視した本来の目的と違う商品を多く見かけます。今回情報を調べてみて逆に飛沫を増やす素材まであり驚きました。せっかくマスクをつけていても効果がなければ本末転倒です、各機関の見解や実験結果を調べてみました。 2020.08.21 2020.08.25Takasaku 0健康管理・食事
健康管理・食事正しいマスクの選び方。隙間(スキマ)を減らせば性能は上がる 新型コロナウイルスに対する感染予防として、マスクの着用が常識になった現在ですが、マスクの効果に対してのさまざまな意見を見かけます。 持病がある自分にとってマスクの正しい知識を持つ事は、この先も大事だと思いますので、改めてマスクについ... 2020.08.18Takasaku 0健康管理・食事
闘病日記、病気のことウルソ錠(ウルソデオキシコール酸UDCA)について 肝臓病になって以来、処方され服用を続けている「ウルソ錠(ウルソデオキシコール酸UDCA)」ですが、簡単な知識(胆汁の流れがよくなる・漢方由来)しかないままでした。そもそもUDCAとは何か?肝臓病に広く処方されるといわれる「ウルソ錠」について詳しく調べてみました。 2020.07.19Takasaku 0闘病日記、病気のこと
健康管理・食事ひやマスク(コックス)の感想、評判や口コミも紹介。イオングループ 先日購入した中の1つ「ひやマスク」コックス(COX)社製を使用してみた感想や他の方の口コミなどをお伝えします。購入した店舗はドラッグストア(HAC)で購入しました、販売している会社はイオングループのようです。 2020.07.15Takasaku 0健康管理・食事
闘病日記、病気のこと『PSCと薬』7年間の処方履歴 原発性硬化性胆管炎になってから7年間に59回分の処方された薬をまとめました。基本的には「ウルソ」が中心ですが、その他にも合併症に合わせて薬を色々と処方されました。治療薬・投薬をまとめたブログ記事です。 2020.07.13Takasaku 0闘病日記、病気のこと
闘病日記、病気のこと『闘病記』肝硬変の症状。腹水とむくみ②末期状態まで 肝硬変末期に発生した腹水の症状・治療・その後についての話です。自分の場合は原発性硬化性胆管炎(以下PSC)診断から8年後の2017年頃から発生しました。結局この症状は自分が最後に体験したPSCの合併症になました。 2020.07.04Takasaku 0闘病日記、病気のこと
闘病日記、病気のこと【原発性硬化性胆管炎】治験・臨床・新薬 情報 2020/3/15現在、原発性硬化性胆管炎(PSC)に関わるニュース、治験/臨床情報をまとめました。検索したサイトの紹介はこちらです。各項目に募集先のリンクがありますのでご確認ください。 2020.03.18 2020.06.30Takasaku 0闘病日記、病気のこと