新型コロナウイルスに対する感染予防として、マスクの着用が常識になった現在ですが、マスクの効果に対してのさまざまな意見を見かけます。
持病がある自分にとってマスクの正しい知識を持つ事は、この先も大事だと思いますので、改めてマスクについて調べてみました。
マスクの基準
まず規格について調べると『日本衛生材料工業連合会(以下、日衛連)』という業界団体がでてきました。
マスクの種類
その日衛連のHPによると、マスクは「産業用」「医療用」「家庭用」の3種類に分けられています。
そして日本では「産業用マスク」にしか国家検定規格がなく、「医療用マスク」「家庭用マスク」には規格がないそうです。
そのため「医療用」「家庭用」の明確な差が書かれていませんでした。
マスクの雑学編 日本衛生材料工業連合会
家庭用マスク
防寒や保湿といったフィルター効果を必要としていない目的から、花粉やPM2.5といった粒子などを防ぐ目的まで、幅広い用途のマスクを指すようです。
素材は「ガーゼタイプ」と「不織布タイプ」にわけられ、現在では「医療用マスク」として一般的だった「不織布」が近年普及して、現在では「家庭用マスク」の9割以上を占めているそうです。
布マスクの効果などについては別記事にまとめています、よければ参考にしてください。
不織布マスクの種類とフィルター性能
現在の主流である不織布マスクですが、見た目は同じでも使用する用途によって選ぶ必要があります。
用途によってフィルター効果が異なっており、花粉用とPM2.5用では対象とする粒子の大きさが全く違うことがわかります。

下記は、各粒子の大きさ一覧です。単位はマイクロメートル
- スギ花粉 / 30㎛
- 咳やくしゃみなどの飛沫 / 5㎛
- PM2.5 / 2.5㎛
- 細菌 / 1㎛
- ウイルス / 0.1㎛(インフルエンザなど)
国内メーカーであれば「BFE」「VFE」「PFE」「花粉」などの、ろ過性能を表す記載があると思います。商品に「99%カット」と書かれていても、何を対象としたものかが重要です。
上記の「全国マスク工業会」のマークと合わせて購入する際には確認が必要のようです。
医療用マスク
製造メーカーのHPによると、主にサージカルマスク(不織布マスク)のことを指すようですが、日本には「サージカルマスク」の呼称や性能に対して規定がないため、米国で使われる規格を採用しているようです。
規格を見ると体液などの液体を防ぐ性能や、燃焼性の項目が書かれている点が家庭用との違いではないかと思います。
日本には医療用マスクの性能規格基準が存在しません。しかし、医療現場では湿性生体物質などの液体防御性能がない製品はPPEとしての役割を果たしません。
米国ではASTM(米国試験材料協会)が医療用マスクの素材条件を定めているため、マスク選択の参考にします。
マスクの規格基準 サラヤ株式会社HPより部分引用
空気感染
また病院感染対策として使われる、米国 CDC(疾病管理予防センター)ガイドライン2005には、飛沫核による空気感染が懸念される感染症についてはN95マスクが必要とされているそうです。

医療従事者のためのN95マスク適正使用ガイド 職業感染制御研究会
マスクの性能は形状による
フィルター性能だけで見ると、「N95規格(0.3㎛)」よりも不織布マスクの「PEF規格(0.1㎛)」の方がより小さい粒子を捕えられることがわかります。
しかし不織布マスクは、自分の身を守る効果はないと言われています。その理由は顔への密着率が低いために漏れ率が高いからです。
そもそも、不織布マスクはウイルスなどの微粒子を防ぐ目的で作られていません。そのため家庭用マスクの商品には「マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません」の表記があります。
製造メーカーである3Mの動画で顔とマスクの隙間の様子が見れます。
N95規格の形状は、しっかり顔に密着するように作られているため隙間からの進入を防ぐことができます。
自分も仕事で同様の防じんマスクを使用していましたが、耳掛け式と異なり後頭部にゴムを掛け完全に固定する形になるので、不織布マスクとは別物になります。
新型コロナウイルスとマスク
現在の新型コロナウイルスに対応するにはN95などの高性能マスクが必要ですが、現在のマスク不足においては医療関係者などに優先的に確保される事が重要ですので、無症状の人が買い求めるべきではないのはご存知かと思います。
不織布マスクではウイルス(0.1㎛)などの粒子を防ぐことはできませんが、ウイルスは単独で空気中を浮遊するのではなく、咳やくしゃみなど水分を含んだ飛沫(約5㎛)として浮遊しているため、ある程度は捕集されるといわれています。
また、不織布マスクには「静電気の帯電」によっても微粒子の捕集をおこなっていることもあり網目の大きさだけでは性能は決まらないようです。
マスクの疑問あれこれ解決!正しいマスクの使い方 NHK健康チャンネル
そして今回の新型コロナウイルスでは、無症状でもマスクを着用して他人に飛沫を飛ばさないことが感染拡大を防ぐためには重要です。
いずれにしてもマスクの隙間を対処しない限りは、フィルター性能を活かすことができません。
コメント